▽登場人物:オニ家▽

▽前回のお話(⑤)はコチラです。





終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
お迎えのときに、イチがゴウくんと喧嘩して、負けて泣いて、「そのくらいで泣かないの!泣き虫だよ!」とイチだけが叱られている姿を時々見かけていました。
ゴウくんは、叱られているイチを見てクスクス笑ってました。
そのたび、どうしてやられた方だけを、泣いた方だけを叱るんだろうと、
叱られているイチの背中を見て悔しい気持ちでした。
でも、ゴウくんも叱られなかったからエスカレートしたのかもしれない。
そう考えたら、人の痛みを教えてもらえなかった、周りの大人たちの被害者なのかもしれない。
今回は、私もカッとなって言いたいことを半分くらい言えてスッキリしました。
自分が、怒りに任せないと言葉に出来ない不甲斐ない人間、ということも発見出来ました。
これからはもっと強くなって、疑問に思ったことはその度に訴えていかなくちゃと、学ぶことが出来ました。
言い過ぎてモンスターペアレントにならないように💦
言った方が良いことと、言わなくても良いことを、きちんと判断していかないと、またトラブルになってしまうから気を付けないと。
イチにとって、一番の味方になろう。
▽最初から読んで下さる方はコチラ。
▽過去の園長先生が出てくるお話はコチラ。


▽前回のお話(⑤)はコチラです。





終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
お迎えのときに、イチがゴウくんと喧嘩して、負けて泣いて、「そのくらいで泣かないの!泣き虫だよ!」とイチだけが叱られている姿を時々見かけていました。
ゴウくんは、叱られているイチを見てクスクス笑ってました。
そのたび、どうしてやられた方だけを、泣いた方だけを叱るんだろうと、
叱られているイチの背中を見て悔しい気持ちでした。
でも、ゴウくんも叱られなかったからエスカレートしたのかもしれない。
そう考えたら、人の痛みを教えてもらえなかった、周りの大人たちの被害者なのかもしれない。
今回は、私もカッとなって言いたいことを半分くらい言えてスッキリしました。
自分が、怒りに任せないと言葉に出来ない不甲斐ない人間、ということも発見出来ました。
これからはもっと強くなって、疑問に思ったことはその度に訴えていかなくちゃと、学ぶことが出来ました。
言い過ぎてモンスターペアレントにならないように💦
言った方が良いことと、言わなくても良いことを、きちんと判断していかないと、またトラブルになってしまうから気を付けないと。
イチにとって、一番の味方になろう。
▽最初から読んで下さる方はコチラ。
▽過去の園長先生が出てくるお話はコチラ。

コメント
コメント一覧 (17)
私のいた学童は県の運営ですが、子供達を責任を持って見守るのは民間も公立もパートも正社員も変わりません。
確かに沢山の子供の中に幼い子、しっかりした子はいます。私達も気付かないうちにしっかりした子に標準を合わせていて、「ああ、この子は他の子に比べて幼いなぁ」なんて思う事もあります。その点では園長先生のお話も分からない訳ではないですが、イチくんの会話が各段に幼いとは思いませんし、からかう理由には決してあってはならない事です。
イチくんが楽しく成長できる環境で過ごせる事をお祈りしています。
オニハハ。
が
しました
この園長先生は、何歳の方か分かりませんが、、多様性が重んじられる令和のこの時代に、ちょっとありえない対応や考えをする残念な方ですね。保護者に言われて気付くなんて、恥ずかしいと思います。園長先生、明らかに勉強不足だと思いました。
イチくんの笑顔が戻ってよかったです。うちも、見習いたいと思います。
オニハハ。
が
しました
感情的になると、伝わらないので、冷静に伝えられるように、気になることはすぐに、こまめに、聞いたり言うようにすると良いかもしれません。
ちなみにうるさいお母さんの子供の方が、先生方はよく見てくれるという矛盾‥
ファイトです❤️
オニハハ。
が
しました
この学童は正直ナイです…
我が子が行きたいと言っても行かせたくない…
数年後、親御さんの方がモヤモヤが残りそう…
オニハハ。
が
しました
ママえらい✨
お疲れ様でした‼️
オニハハ。
が
しました
泣く方が悪い、からかわれる方が悪いってこの園長もしかして今までいじめしてきた側じゃないんですか??
これ相当問題だと思うし、私たぶんめちゃくちゃに言ってしまう自信ありますwもう解決して蒸し返したくないと思いますが然るべき所へ告発してほしいレベルです…。
イチくんこれからは楽しい学童生活送れるといいですね。
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
人を見て態度を変える典型的なタイプの人だと感じます。
反論しなさそうなタイプには強く出る人いますよね。
一度ハッキリ言うと舐めた態度をしなくなると思いますが、要注意ですね。
オニハハ。
が
しました
毎日年が近いお子様3人の育児にお仕事に家事に本当にお疲れ様です!
全然言い過ぎてないですよ!
私ならもっと言い返してしまいますw
5話観て、園長頭大丈夫か?って思いました。
子供ってよく見てますから、園長がこういう思考で悪くない方を叱ってるからゴウくんもエスカレートしたんだなと理由が分かりました。
不信感あると子供を預けるのが心配になりますよね。今は落ち着いてるみたいで、何よりです。
クレーマーやモンペが居るのも確かですが指導者側に問題あるのも、また事実ですよね。
オニハハ。
が
しました
昔の人の中には、いまだにイジメはいじめられる方が悪いって誤った常識で生きてる人がいるんですよね。
私の父がそうでした。
大人しくてHSCの私をいつも怒鳴ってました。
意地悪や暴力を受けて泣いてたら、オロオロするお前が悪い!叩かれるような弱いお前が悪いと。
なので大人の今も、対処法が分からずターゲットにされイジメを受けます。
自分の子どもには父の呪いを受け継ぎたくないので、私自身変わろうと努力中です。
オニハハ。
が
しました
私も子供を学童に通わせてましたが、こちらの
学童、保育園、あり得ないな、普通じゃないと思います。
どんな小さなことも、例えば、ちょっと嫌なアダ名で一度呼ばれてもキチンと対応してくれます。小さな芽は小さなうちからが基本だと思います。一度自治体の管轄部署に相談してみてはいかがでしょうか。
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
全然モンペじゃありません!
オニハハ。
が
しました
自分のやり方を否定された様で
ムカついたんだと思います。
自分が携わってきた事が長ければ長いほど無意識にでもプライドが積み上がっていくもの。
一部分の事に意見を言った事で、全否定された気持ちになってしまったのかもね。
難しいですね。
オニハハ。
が
しました
オニハハさん側の目線でしか分かりませんが、教育関係の仕事をしている私としては、学童側の対応はどうなのかなと思いました。どんな理由があろうと、ダメなものはダメということは変わりません。子どもに合わせた指導は必要ですが、判断は公平であるべきだと思います。
ただ、私には園長先生が何かを伝えようとしているようにも思えました。他の子と比べて気になるのかもしれません。(語彙や集中力、注意力など)
もし、お母さまも気になるようなら、発達の検査をしてみると、今後のお子さんの生活に役立つかもしれません。深読みしすぎるのは私の悪い癖なので、流し読みしていただければと思います。
オニハハ。
が
しました