夏休み明けの休校、会社勤めの親はどうする?④~「子供のため」と言う言葉~ 2021年09月08日 ▽登場人物:オニ家▽▽最初から読む方はコチラです。▽前回のお話はコチラです。 ▽続きのお話はコチラです。 先生は、預けるときの詳細はメールで送ったと言うけれど…? ▽小学生はコチラ。 ▼共働き・ワンオペ育児はコチラ。 タグ :夏休み延長小学校働く親 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (32) 1. とまと 2021年09月08日 08:59 園長といい、みなさん、教育者なのに言葉遣いなど荒いですね。 いつも応援してますので、引き続き頑張ってください。 0 オニハハ。 がしました 2. 三児ママ 2021年09月08日 09:00 意外とネガティブなママなのかなと思えてきました。 学校の対応も微妙だけど言いたい事聞きたい事は、はっきり言って解決しないと。 どーして?どーして?感が強すぎて笑 お母さんなんだからもっとしっかりしてほしいです。 0 オニハハ。 がしました 8. ハナ 2021年09月08日 13:53 >>2 ネガティブだと貴方に何か不都合な事でもあるんですか? オニハハさんはあなたの思い描いたストーリーを演じてくれるお人形さんではありませんよ。 スカッとした話などが読みたいのであればそういったお話を描いている方のブログを読めば良いのではないでしょうか? 0 オニハハ。 がしました 14. 2児パパ 2021年09月09日 09:13 >>8 嫌なら見るなって事ですよね?何を読もうがその人の自由でどんな意見を持つのも、その人の自由なのではないですか?読者は書き手の思考を必ず理解してくれるお人形さんではありませんよ。 0 オニハハ。 がしました 16. 二児親 2021年09月09日 12:00 >>14 まぁ、社会のシステムについて議論が起こるのはいいことかもしれないが、 作者の人格まで否定している方々は一体何様なのか? 様々なタイプの人間が共生できる、健全な社会でなければ。 正解が一つしかなく、強者しか生き残れない世界など窮屈だし、危うい。 0 オニハハ。 がしました 31. ハナ 2021年09月12日 14:00 >>14 嫌なら見るな、とは言ってません。 貴方の妄想を押し付けないでほしいです。 ただ、正直嫌な気分になるものをわざわざ読んで嫌な気持ちを筆者にぶつけ、人格否定とも取れるような行為は子を持つ親として、1人の社会人として正しいものではないかと思いますがそちらに関して2児パパさんはどう思われますか? 匿名だからと筆者に対して酷い言葉を投げつける姿はお子さんに見せられますか? 0 オニハハ。 がしました 19. 草 2021年09月09日 12:40 >>14 >>2 横から失礼致します。 意見を持つのも見るのも勝手ですが、SNS上で "当事者が言われて悲しい" と思われかねないことを、この投稿に犯罪等の危険がある訳でもないのにわざわざ言うのは考えものです。 最近さらにネットでの誹謗中傷などが問題になっているのはご存知だと思いますので、それに繋がりかねない言動は控えましょう。 もし共感を持てないことがあり、どうしても想うだけに留められないのであれば筆者さんに分からないところでご家族などとお話したらいいのではと思います。 0 オニハハ。 がしました 3. くまくま 2021年09月08日 09:05 いつも楽しく拝見してます。 いや、言い方、、 先生達も対応、本当に大変なんでしょうが、八つ当たりですよ。オニハハさんはとても優しい方なのが分かります。何故か先生達ってこちらが低姿勢だと強気な態度の人が多いです。だからみんな強めに言わざる得ないし、学校との溝が深まるんですよ。 良い先生も居ますが、今はそんな人に出会えるのは宝くじ並みの確率だと思います。 家に居ろって、じゃあ先生達のお子さんはどうしてるの?って聞きたいですね。 0 オニハハ。 がしました 4. まい 2021年09月08日 10:41 いつも素敵だなぁと思い、記事を拝見しています。 元教育者ですが、私も昨年出産し、子供をもつ親の気持ちや現状をきちんと把握出来たのは最近なので恥ずかしい限りです。 現場ではその場の状況や解決案をだし、上からの出来るだけ最低限の人数でとの現場の状況都合だけで、自分も動いていましたが、子を産み働いてからは、急に言われても仕事を休むことが難しい事や他者から言われる理想論が経験した事もないのに言われると苦しい事も恥ずかしながら知りました。 もちろん蔓延させないために学校側の対応は間違えてはいないと思いますが、親側の事情も少しは汲んで、そんな脅しのような言い方をするのは間違いなくおかしいと思います。 コロナの時期しんどい事も沢山あるとは思いますが、負けずに頑張ってください^^ 0 オニハハ。 がしました 5. みてらんない 2021年09月08日 11:32 こうまでの事態になったら、医療従事者・保育士・小学校/特別支援学校の教師・警察・消防・救急・自衛隊・役所・郵便・運送会社・食料/生活必需品の小売以外は休んでしかるべきですよ。会社勤めなら休めよって! 学校の先生だって休校対応あるんだよ。余分な出勤させんなよ。会社との調整が甘いんだよ 0 オニハハ。 がしました 10. あや 2021年09月08日 22:14 >>5 プロフィールのところに工場勤務と書いてあるかと思います。調整が甘いと仰いますが、世の中がどのような仕事で成り立っているか考えるあなたの想像力の方が甘いのでは? 0 オニハハ。 がしました 13. あやいや 2021年09月09日 08:48 >>10 自分は、5と違って甘くない(キリッ とでもうぬぼれてるのかなww 工場って、資材調達から従業員の人数調整も含めてコントロールするのが管理職の仕事よ 家庭のことについて外部との調整に当たれるのは親しかいないんだから、出来てなきゃ甘いって言わられるんだよ 0 オニハハ。 がしました 6. ? 2021年09月08日 13:08 学校の対応が悪いというコメントがあれば、仕事を休めというコメントもありますね。 お母さんがどういう方が私にもわかりかねますけど、それがどうであろうと学校の対応は悪いと思います。それに、会社との調節が下手だという意見もありますが、融通の効かない会社だって未だにあるんです。そんな簡単に融通きいて休めるならとっくに休んでます。 確かに会社を休めば解決するかもしれないけど、休んだ後のことも、家庭の事情も考えてから私はコメントしていきたいなと思います。 0 オニハハ。 がしました 7. 0歳まま 2021年09月08日 13:42 うーん、、、。 どんな理由であれ、学校の先生の対応の仕方は褒められたもんじゃない。感情に任せて発言してる。ちゃんと感情と事実はわけて考えて話さないと。 ただね、歯医者さんの件も含めて、色々読ませていただいてる限り、社会をあまり知らない経験不足なお母さんの印象がぬぐえません…。過去記事で、旦那さんに逆プロポーズして結婚を迫った経緯のところも読みましたが、あまりにも生きてきた世界が狭く、挑戦心がなく堕落した独身時代を送られてきた印象を受けました。もちろん、とてもお子様を想われて、毎日一生懸命、良き母であろうと奮闘されていることは伝わります。ただ、何かトラブルが起きたときに、どうしよう!?と慌てるだけで、冷静に建設的に物事を考えて解決する能力が足りないかなあ…と思わざるを得ません。あとは、なんとかなる精神も必要。そういったところを、旦那さん含めて、周囲から舐められてるんじゃないかな?と思います。辛辣なコメント失礼致しました。 0 オニハハ。 がしました 21. 、 2021年09月09日 17:48 >>7 辛辣っていうか失礼ですよ。ここに書いてあることがオニハハさんの全てだと思ってるんでしょうか?人に見てもらうために多少脚色していると思いますよ。視野が狭いのはどちらでしょう? 0 オニハハ。 がしました 28. わに 2021年09月11日 15:49 >>7 え。 言ってる事相当ヤバいですね。 人のプロポーズまで否定して、堕落した独身時代を過ごしてきたとか挑戦心がないだとか。 なんかまともな事言ってる風にすっっっごいバカ な事言ってますよ? 堕落だとか挑戦心がないとかは ただ面倒くさいとかの理由で 働きもせずにニートしてたり 不正に生活保護を受けてのうのうと暮らしている奴に言って下さい。 フルで働いて、子ども3人育てて日々奮闘して生きている人に堕落なんて、失礼にも程がありますよ。 貴方のは辛辣なコメントではなく、間違いなく誹謗中傷ですよ。 プロポーズやお友達とのおもちゃトラブル、歯医者が、今回のコロナ問題と何か関係あるのでしょうか? 全く関係ない所まで口出ししてるって事、ご自分で自覚してらっしゃいますか? 人の事どうこう言う前に、言って良い事と悪いことの区別くらい考えられるようになるべきだと思いますよ。 経験不足なお母さんってみんなそうですよ。 最初からベテランなお母さんっているんですかね。 0 オニハハ。 がしました 9. トマト 2021年09月08日 14:30 難しい所ですがすぐ学校に電話するのではなく、ご主人や会社に相談してみなかったのですか?こういう時ですし、ご主人も多少は協力すべきではないでしょうか。 すぐに学校に頼る人がいっぱいいたら、先生たちも対応できず困っちゃいますよね、、 0 オニハハ。 がしました 11. あや 2021年09月08日 22:18 子どものことがあるから学校側にも強くは出れないし、生活等のことを考えると仕事を辞めるわけにもいかないし、本当に大変ですよね。陰ながら応援しています。 お身体に気を付けて!! 0 オニハハ。 がしました 12. モモンガ 2021年09月08日 22:35 学校側の言い方が酷すぎて見られたものではありません。先生たちはオニハハさんやオニハハさんのこどものことを考えてますか?子どものため子どものためと綺麗な言葉で飾っているだけで、全く誰のためにもならないですよね。オニハハさんが働かずに誰が(旦那さんを抜いた話でお願いします)子どもさんに食べさせてくのですか?それこそ、オニハハさんの子どもや同じ学校の子どもたちのために、全くなっていませんよね。 0 オニハハ。 がしました 25. ねね 2021年09月09日 23:20 >>12 なんで学校が親の仕事のケアまでしないといけないんですか? 旦那さんも働いているなら飢え死にすることもありませんよね。 0 オニハハ。 がしました 15. 小学生の母 2021年09月09日 09:53 夏休み延長や休校が直前で決まった中で先生達は対応にとてもバタバタしていたと思います。そんな中預かってもらえないかと電話が来たら先生の対応も冷たいものになるのはしょうがないかと・・。対応は大人気ないとは思いますが。会社や旦那さんと休みの調整をして休める時は休みどうしても無理な時は学校に預けるなどまずは各家庭で調整する。一人で先走らずまずは周りに相談するのが大切だと思います。 0 オニハハ。 がしました 17. みおすけ 2021年09月09日 12:09 >>15 もしかすると、 どなたかのコメントのような、学校に強く言えるタイプの保護者が、先に何人も先生に電話してきていて、 『とにかく預かってください!! うちは無理なんです!!』 と押し切られ続けて、先生も不満が溜まっていたところへ、 オニハハさんのような“聞く耳を持つ保護者”が現れて、先生もここぞとばかりに不満をぶつけたのかな…。 オニハハさんのようなタイプは、そういう、とばっちりを受ける目に合いがちな気がします。 損な役回りというか、、、 0 オニハハ。 がしました 18. まりぃ 2021年09月09日 12:19 いつも読ませてもらっています。 休校の中、共働き家庭の負担は本当に大きいですよね。休ませたいけど、休めない。板挟みの中で苦しいですよね。 電話を受けた先生の言葉遣いは同じ学校職員として疑問でしかありません。 心苦しい思いをされたと思います。 どうかお子さんたちにとって良い方法が見つかりますように。 0 オニハハ。 がしました 20. 。 2021年09月09日 17:17 学校の言い分は分かるけど言い方が無理。 0 オニハハ。 がしました 22. スリランカ 2021年09月09日 20:29 小学校を保育園か何かと勘違いしてない?学校は託児所じゃないンだわ。 しかも小学2年なら一人で留守番くらいできるじゃん。 さらに言えば、こんな感じの漫画を自分のブログに載理由は「可哀想なアタシ」を発信して世間の同情を誘って学校側を叩くためだから、バイアスかかってるに決まってるし、この母親を擁護はできない。 0 オニハハ。 がしました 23. いや、何言ってんだ 2021年09月09日 22:31 >>22 大丈夫? なんか辛いことあった? 0 オニハハ。 がしました 24. 笑った 2021年09月09日 22:35 >>23 お優しいんですね。でも本当何があったら見ず知らずの人に対してこんな攻撃的になるんでしょう… 0 オニハハ。 がしました 26. りり 2021年09月10日 20:51 うーん…本当にこんなに言いますかね?いまは言葉ひとつで学校は訴えられます。モンペも多いので保護者への対応の言葉選びは優しいです。話をもってるように感じてしまいます。 0 オニハハ。 がしました 27. みみ 2021年09月10日 21:32 この書き手さんをかばう方も多いけれど、すっかり悪者に仕立て上げられている学校が気の毒。この人の書き方次第で印象が変わるというのにひどい学校!と決めつける人の多さに辟易します。学校はこうして反論もできずに責められるのだなーと感じます。リスク冒して子供たち預って責められる。やってられない仕事ですね。 0 オニハハ。 がしました 29. 正解はなんなんでしょうね 2021年09月11日 16:03 本っ当に難しい問題ですね。 ただ、電話口の先生の言葉遣いは、絶対にしてはいけない対応だと言うのは間違いないですね。 学校に先に電話をする前に、ご自身の職場やご主人と調整の為の話をしてみるのもありだったかもしれません。 しかし、あまり悠長にしていられないのも分かるので まずは学校に聞いてみたらこんな事に、、 と言った所でしょうかね(涙 有料の託児施設も、結局は有料ですからね、、😢 オニチチさんは過去投稿を観た印象だと、仕事早く上がるのも休むの無理!みたいなスタンスですが、そろそろ本腰入れて家族を守るために、時間取れないですかね、、? リフレッシュ休暇とか、余ってませんかね? 本人のリフレッシュにはならないかもしれませんが、家族の危機にこそ有力な手段かと思いました💦 0 オニハハ。 がしました 30. アラサー 2021年09月12日 02:44 ずっと自分の家庭を持つことが夢でした。でもオニハハさんの記事を拝見していると、将来その夢を叶えるのも怖くなってきました。こんな世の中だと。 0 オニハハ。 がしました 32. ぶん 2021年09月12日 15:31 えーーーー! こんな対応されたら あえて電話切って録音機材準備してから また電話かけて同じ(おそらく この教員ならさっきより酷い)対応されてる様を録音して、教務と副校長と校長に報告して、この教員の名前と対応を教育委員会にメールする。モンペ?いやいやモンスターはそちらです。威圧モンスター。 あーでも仕事の休憩中か… こっちだって出社したくてしてるわけじゃないし 子どもだって預けたいわけじゃない めっちゃ責めてくるじゃん腹立つ これは仕事休ま(め)ないのが悪って思っちゃうよね〜 0 オニハハ。 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (32)
いつも応援してますので、引き続き頑張ってください。
オニハハ。
が
しました
学校の対応も微妙だけど言いたい事聞きたい事は、はっきり言って解決しないと。
どーして?どーして?感が強すぎて笑
お母さんなんだからもっとしっかりしてほしいです。
オニハハ。
が
しました
いや、言い方、、
先生達も対応、本当に大変なんでしょうが、八つ当たりですよ。オニハハさんはとても優しい方なのが分かります。何故か先生達ってこちらが低姿勢だと強気な態度の人が多いです。だからみんな強めに言わざる得ないし、学校との溝が深まるんですよ。
良い先生も居ますが、今はそんな人に出会えるのは宝くじ並みの確率だと思います。
家に居ろって、じゃあ先生達のお子さんはどうしてるの?って聞きたいですね。
オニハハ。
が
しました
元教育者ですが、私も昨年出産し、子供をもつ親の気持ちや現状をきちんと把握出来たのは最近なので恥ずかしい限りです。
現場ではその場の状況や解決案をだし、上からの出来るだけ最低限の人数でとの現場の状況都合だけで、自分も動いていましたが、子を産み働いてからは、急に言われても仕事を休むことが難しい事や他者から言われる理想論が経験した事もないのに言われると苦しい事も恥ずかしながら知りました。
もちろん蔓延させないために学校側の対応は間違えてはいないと思いますが、親側の事情も少しは汲んで、そんな脅しのような言い方をするのは間違いなくおかしいと思います。
コロナの時期しんどい事も沢山あるとは思いますが、負けずに頑張ってください^^
オニハハ。
が
しました
学校の先生だって休校対応あるんだよ。余分な出勤させんなよ。会社との調整が甘いんだよ
オニハハ。
が
しました
お母さんがどういう方が私にもわかりかねますけど、それがどうであろうと学校の対応は悪いと思います。それに、会社との調節が下手だという意見もありますが、融通の効かない会社だって未だにあるんです。そんな簡単に融通きいて休めるならとっくに休んでます。
確かに会社を休めば解決するかもしれないけど、休んだ後のことも、家庭の事情も考えてから私はコメントしていきたいなと思います。
オニハハ。
が
しました
どんな理由であれ、学校の先生の対応の仕方は褒められたもんじゃない。感情に任せて発言してる。ちゃんと感情と事実はわけて考えて話さないと。
ただね、歯医者さんの件も含めて、色々読ませていただいてる限り、社会をあまり知らない経験不足なお母さんの印象がぬぐえません…。過去記事で、旦那さんに逆プロポーズして結婚を迫った経緯のところも読みましたが、あまりにも生きてきた世界が狭く、挑戦心がなく堕落した独身時代を送られてきた印象を受けました。もちろん、とてもお子様を想われて、毎日一生懸命、良き母であろうと奮闘されていることは伝わります。ただ、何かトラブルが起きたときに、どうしよう!?と慌てるだけで、冷静に建設的に物事を考えて解決する能力が足りないかなあ…と思わざるを得ません。あとは、なんとかなる精神も必要。そういったところを、旦那さん含めて、周囲から舐められてるんじゃないかな?と思います。辛辣なコメント失礼致しました。
オニハハ。
が
しました
すぐに学校に頼る人がいっぱいいたら、先生たちも対応できず困っちゃいますよね、、
オニハハ。
が
しました
お身体に気を付けて!!
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
休校の中、共働き家庭の負担は本当に大きいですよね。休ませたいけど、休めない。板挟みの中で苦しいですよね。
電話を受けた先生の言葉遣いは同じ学校職員として疑問でしかありません。
心苦しい思いをされたと思います。
どうかお子さんたちにとって良い方法が見つかりますように。
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
しかも小学2年なら一人で留守番くらいできるじゃん。
さらに言えば、こんな感じの漫画を自分のブログに載理由は「可哀想なアタシ」を発信して世間の同情を誘って学校側を叩くためだから、バイアスかかってるに決まってるし、この母親を擁護はできない。
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
ただ、電話口の先生の言葉遣いは、絶対にしてはいけない対応だと言うのは間違いないですね。
学校に先に電話をする前に、ご自身の職場やご主人と調整の為の話をしてみるのもありだったかもしれません。
しかし、あまり悠長にしていられないのも分かるので
まずは学校に聞いてみたらこんな事に、、
と言った所でしょうかね(涙
有料の託児施設も、結局は有料ですからね、、😢
オニチチさんは過去投稿を観た印象だと、仕事早く上がるのも休むの無理!みたいなスタンスですが、そろそろ本腰入れて家族を守るために、時間取れないですかね、、?
リフレッシュ休暇とか、余ってませんかね?
本人のリフレッシュにはならないかもしれませんが、家族の危機にこそ有力な手段かと思いました💦
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
こんな対応されたら あえて電話切って録音機材準備してから また電話かけて同じ(おそらく この教員ならさっきより酷い)対応されてる様を録音して、教務と副校長と校長に報告して、この教員の名前と対応を教育委員会にメールする。モンペ?いやいやモンスターはそちらです。威圧モンスター。
あーでも仕事の休憩中か…
こっちだって出社したくてしてるわけじゃないし
子どもだって預けたいわけじゃない
めっちゃ責めてくるじゃん腹立つ
これは仕事休ま(め)ないのが悪って思っちゃうよね〜
オニハハ。
が
しました