息子は小2なのに時計が読めないって悩んでたんだけどさ。 2021年12月02日 ▽登場人物:オニ家▽そぉだよね~。焦って色々な方法を調べて教えてたんだけど。今は読めなくても、そのうち読めるようになるし。今までも、子供の事で、何でうちの子は出来ないんだろ…って悩むこともあったけど、なんだかんだ、そのうち自然と出来るようになってた。まぁ気楽に教えていこーっと!▽イチの他のお話はコチラ。 ▽夫はコチラ。 ▼小学生はコチラ。 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (1) 1. ゆーい 2022年01月02日 23:02 おふたりともナイスです! 現在20代前半の私も小2当時は時計読めませんでした笑習ったばかりの頃、どうしてもなぜ針がこの位置だとこの時刻を表せるのかという仕組みが理解できず苦労しました。周囲と足並みを揃えなければいけないという気持ちがあったのでできないということを突きつけられるたびに辛かった思い出があるのでご両親がおおらかに見守ってくれているのはとても安心できる環境だと思います。 小6の時、中学受験対策で○時○分の時の短針と長針の間の角度を求めましょうという問題をやっていてようやくすんなり読めるようになりました。読めるようになるまでに習ってから丸5年以上かかっていますが、思い返してみるとそれまでの学校生活でも特別に困ったことはありませんでした! 時計に限らずですが数年を経て突然閃く、というかあっわかった!となることがあるので各々のタイミングで掴んでいければ良いんだと思います^_^ 0 オニハハ。 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (1)
現在20代前半の私も小2当時は時計読めませんでした笑習ったばかりの頃、どうしてもなぜ針がこの位置だとこの時刻を表せるのかという仕組みが理解できず苦労しました。周囲と足並みを揃えなければいけないという気持ちがあったのでできないということを突きつけられるたびに辛かった思い出があるのでご両親がおおらかに見守ってくれているのはとても安心できる環境だと思います。
小6の時、中学受験対策で○時○分の時の短針と長針の間の角度を求めましょうという問題をやっていてようやくすんなり読めるようになりました。読めるようになるまでに習ってから丸5年以上かかっていますが、思い返してみるとそれまでの学校生活でも特別に困ったことはありませんでした!
時計に限らずですが数年を経て突然閃く、というかあっわかった!となることがあるので各々のタイミングで掴んでいければ良いんだと思います^_^
オニハハ。
が
しました