子どもが嫌いですが欲しいです②~トラウマ~ 2022年01月23日 ▽登場人物:オニ家▽▽初めから読む人はコチラです。続きます。いきなりの「オニ介さん」!?に驚いた方もいると思います。色々考えて、父、母になる前は(子どもが産まれるまで)、オニチチ→オニ介(すけ)オニハハ→オニ子で描いていこうと思います。そっちの方が分かりやすいかな?と…逆に混乱してしまった方は申し訳ありません💦▽続きのお話はコチラです。 ▽妊娠出産はコチラ。 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (27) 25. もしかしたら 2022年04月02日 23:09 楽しく拝見させてもらってます。 オニハハさんは、こどもが苦手だから優しくないんじゃなくて、真面目で優しくて責任感が強いからこそ、悩むんじゃないでしょうか。 幼少期の経験は辛すぎましたね。それはトラウマになりますよね。一話で皆さん書いてたようにまだ9歳の子に初めての慣れてない子守りを任せるのは大人が悪いとも思いながら、ここではどちらかというとオニハハさんが違ったかもしれないというように、自分のせいだと責任感罪悪感から余計責められたように感じたんだと思いました。 思い込みで間違ってたら恐縮ですが、オニハハさんはHSPっていって繊細すぎて色んなことが気になるタイプの方かも‥わたしは友達がいないを見ても思いましたが、いろいろと気を遣いすぎて人間関係に疲れるのは、そうゆう性質が原因の一つでは‥と思いました。自分もそうなので親近感を持ちついコメントしてしまいました。漫画を見た印象だけで御本人を知らないくせに決め付けるようなこと言ってしまって、不快に思わせてしまったらすみません。 0 オニハハ。 がしました 26. オニハハ。 2022年04月03日 07:39 >>25 いつも読んで頂き、ありがとうございます。hsp、初めて聞きました。付き合っていくしか無いのでしょうね… 0 オニハハ。 がしました 27. ありがとうございます。 2022年04月05日 05:21 >>26 お返事ありがとうございます。 4人に1人位の割合でいるそうなのでそう珍しいことではないです😊あくまで推測なのでもし違ったらごめんなさい! でももしそうだとしたら、自分は気になって集中しづらいとか傷付きやすいとかの生きづらさがあったりしますがその分、人が気付かない細かいところにも気付けるゆえ仕事ができたり、繊細で人を気遣えたりと良い部分もたくさんあるので良いことだと思います。 自分や相手もそうなのかもしれないと特性を知り思いやり合うことで、上手くいくこともあるかもなぁと思い‥‥ そういった、どうにもならないことと上手に付き合っていきたいですね。 0 オニハハ。 がしました 23. ななし 2022年01月24日 17:37 嫌いって感情があるって事は子供という存在に対して関心があるという事だもんね 本当に関心がない人間はどこまでもおおらかになれる 無ってやつなんだろうか 0 オニハハ。 がしました 22. 水野伸二 2022年01月24日 15:08 やっぱり良子さんいい人じゃないですか。 オニハハさんもそうと解って避けてらっしゃる。ここで仲直りしないともう会うこと無かってもずっと心に引っかかりますよ。 0 オニハハ。 がしました 21. 雪 2022年01月24日 12:48 私も子供嫌いでした。 仕事で子供と関わるきっかけが合ったのと、父の言葉で子供に対する見方が変わりました。 うちの父親もきっと子供は元々好きでなく、私自身も幼少期からあまり子供っぽい扱いをされず、ああしろこうしろと言われた記憶もありませんでした。 成人を迎えたとき、「お父さんは親なのに、どうして世間一般の親のように、ああしろこうしろと口うるさく言わなかったの? 関心がなかったの?」と聞いてみたところ、 「子供は、自分よりあとに生まれてきた、経験値が圧倒的に少ない人間なだけ。自分の経験に基づいたアドバイスはできるし、してきたつもりだけど、常に何を選び、何を蓄えて、世間にどう見られ、どういう方向性に進むかは、親であっても、一個人として矯正できないと思うから。」と言われました。 放任を綺麗に纏めただけじゃない?と一瞬思いましたが…笑 でも、親だからとか、大人だからとかを気負いすぎるから、立派な大人を見せないとって思いすぎるから、子供に対して苦手意識が過剰に芽生えるのかもしれないと、その時思いました。 きっと、シンプルでいいんだと思います。 経験してないことは教えられないし、立派でなくても、責任被るって思いすぎなくてもいいんだと思います。 子供でもちゃんと対等に話せば伝わります。 受け取り方は大人よりもずっと新鮮で素直で響きやすいです。 そこが私は可愛いと思えます。 0 オニハハ。 がしました 19. 桃田もも 2022年01月24日 08:44 子供の頃の記憶がこんなにも根強くトラウマになるなんて、あの時の周りの大人は誰も想像もしないし、人を責める事(相手が子供でも)に躍起になっていて、大人の責任って本当に重い。 自分も気をつけなければ。 0 オニハハ。 がしました 18. 子持ちですが 2022年01月23日 22:17 現在進行形で子供嫌いです。我が子は 目に入れても痛くないほど愛おしいんですが… 所属してる少年野球の子供の中にベタベタ触ってきたり抱きついてくるのがいて本当に嫌です。 人懐こい子って一般的に可愛いって思われるみたいですが、私じゃなくて親に構ってもらえ!ってイライラしてしまいます。 0 オニハハ。 がしました 17. ゆい 2022年01月23日 20:44 私も苦手でした!!!!電車の同じ車両に泣いてる赤ちゃんいたら座っていてもわざわざ車両変えるくらい、、そんなのが1人産んで2人目希望です(笑)同じく子供嫌いな実母が「自分が産んだ子供は可愛い」って言ったのに今さら首もげそうなほどうなづいてます(笑) 友達がいない話も楽しみだけど、こっちも楽しみにしてます💕 0 オニハハ。 がしました 16. かおぽ 2022年01月23日 13:20 私も子供らしい子供以外は苦手な民でした。 今でも変にマセてたりする子は苦手…。 子供大好きー!って人の方がめずらしいんじゃないのかしら。笑 0 オニハハ。 がしました 15. のん 2022年01月23日 12:56 私も子供苦手でした。でも自分の子供はかわいいと感じることができました。運が良い事に我が子2人は性が良く育てやすかったのでそう思えたかもしれません。でも今だに、イヤイヤ期でもないのに公共の場所で迷惑をかける子供や親にイラッとする心の狭さはあります。 あと、子供に子供の世話をさせて目を離す大人は本当に無責任です。オニハハさんにかなり同情します。 0 オニハハ。 がしました 14. ななし 2022年01月23日 11:52 自称子ども嫌いの人ほどデキ婚だったり、なんやかんやで3人以上産んでる気がする。本当に子ども嫌いなら確実に避妊するし、最悪できちゃったら堕胎するとおもう。結局みんな口だけ。 あと、真の子ども嫌いはそもそも子ども嫌いとは言わない。子ども好き?って聞かれて「普通」っていう確率が高い気がする。 0 オニハハ。 がしました 13. あい 2022年01月23日 11:23 「子ども嫌い(苦手)」でも産もうと思った人、すごいと思います。 産んで可愛いと思えた人が多くて、良かったと思います。 でも、怖くなかったですか? そういう人がどうして「産む」と決めれたのか知りたいので続きが気になります。 0 オニハハ。 がしました 20. 自分語りすみません 2022年01月24日 10:45 >>13 私も無害な赤ちゃんは普通(かわいいとは思わないどうでもいい)、ぎゃーぎやー騒いでいる小猿は嫌い関わらないでって感情でした。 ところが周りが家庭を持ち子供を持ちはじめた時に、自分に不妊の傾向が分かり年齢が上がるにつれ更に妊娠が困難になっていくと診断されました。 未婚の人・既婚なのに子供がいないと周りにとやかく言われる未来を想像し、平凡に生きたい私にはその煩わしさは子供苦手を吹き飛ばすほどでしたので、子供を持つ決意と努力しました。 結果今は自分の子供は可愛くて可愛くて大好き!他人の子供も実害が無ければ自分の子と重ね合わせたり微笑ましく見られる(好きではない)程度にはなりました! 0 オニハハ。 がしました 12. わ 2022年01月23日 10:18 私も子供本当に嫌いでした。うるさいし汚いし訳わからないし。いるだけでイライラするレベルでした。 子供好きは偽善者くらいに思ってました。 オニハハさんみたいに何かトラウマがあるわけでもないのに。 でも自分の子供が生まれたらかわいくて仕方ないし、他人の子供もかわいいです。 自分が豹変しすぎで自分でびっくりです。 0 オニハハ。 がしました 10. りり 2022年01月23日 10:06 私も子供めちゃ嫌いだけど、結婚して「旦那の子」が欲しくなって産みました(他にも色々考えてからね!) 自分の子はめちゃくちゃ可愛く思います。まあ手も焼くことあるしイライラすることもあるけど… ただ、やっぱ全然知らない子供とかは嫌いです。特に幼稚園以上〜小学生が嫌い。 本当に鬱陶しいから近寄らないでほしい。 子供の友達とかなら、我慢して接するけど…てレベルです。 逆に赤ちゃんとかは嫌いじゃないけど普通ぐらいになりました。 続き気になる〜応援してます! 0 オニハハ。 がしました 24. はる 2022年01月26日 23:50 >>10 めちゃめちゃ分かります。 幼稚園~小学生って所が特に。 友達の子供も基本的には好きじゃないです(笑) 0 オニハハ。 がしました 8. A子 2022年01月23日 09:36 (近寄らないようにしているのに) 知らない子どもが突然話しかけてくる…これ、本当に怖いです。 普通に言葉を返す?なんて? 初対面だし知らない子どもだし話さない方がいい? 泣かれる?アクション返すことでその子の親に何か言われる? 一瞬でどうしていいのか分からなくて「そうですか」とか「すみません」とか素っ気なく答えて逃げてしまいます。 0 オニハハ。 がしました 7. みく 2022年01月23日 09:20 私も子供が苦手じゃなくて嫌い。関わりたくない。 子供だから迷惑かけて良いわけじゃない。 うるさい子供ほんと嫌い。 そおゆう子供に限って大人の言うこと聞かない。 子供だから仕方がないという考え方が私には出来ない。 だから自分が子供を産んだらたとえ好きな人との子供でもまともに育てられない確信がある。 0 オニハハ。 がしました 6. 名前 2022年01月23日 09:07 私も子供が嫌いです。 「自分の子供ならかわいい」と 聞くこともありますが、そう思えなかったら…?産まれてから「やっぱりかわいいと思えない」「イライラする」など思っても遅い、お互いに苦しむのでは?と思い、子供のいない人生を送っています。 (親が子供を…、そういうニュースを見るたびに自分は子供と関わることがなくて良かった、と安心しています) 0 オニハハ。 がしました 9. 自分の子供 2022年01月23日 10:06 >>6 私は子供は少し苦手よりで出産しました。 産まれてから約2~3ヶ月はほぼ可愛くなかったです。 初めての子で、死なせないようにしなきゃいけない、息はしてるか、といつもハラハラしていました。 夜は寝られず、いつ可愛くなるのかと不安もありました。 親に「話しかけなきゃ」と言われ、まるで人形に話しかけているような違和感を覚えつつ、独り言のように声をかけ続けました。 本気で可愛いと思えたのは、声を出して「けけけっ」と笑った時です。 3ヶ月~4ヶ月の間でしょうか? 反応があるのが心の底から物凄く嬉しかったです。 そして、その瞬間に、今までも可愛いと思っていたと私は思えましたので良かったです。 今その子は8歳です。 たまに可愛いと思えない瞬間もあります。 でも、本当に可愛く愛おしい子です。 そんな波に揉まれながら、親になった責任の元に子育てを続けていきます。 判断を間違え無いように、子供が幸せになる為にどうしたら良いかを日々考えて育児をしている私は、まだ親として半人前以下ですが、 0 オニハハ。 がしました 11. 続き 2022年01月23日 10:08 >>6 幸せな人生を送らせたいと思っています。 (途中コメント切れて失礼しました。) 0 オニハハ。 がしました 5. 同じく! 2022年01月23日 08:51 私も子ども苦手でした💧 単純に、極度の人見知りで、小さい子どもにも人見知りしていたからです😂 でも、親になって子どもに対する声かけに慣れてきて、他所の子どもにも気軽に声かけができるようになったのは、自分が一番驚いています。お節介おばちゃんで話しかけ過ぎて、自分の子どもに恥ずかしいからやめてって言われますが💧 人って変わりますね! 0 オニハハ。 がしました 4. ぽよ 2022年01月23日 08:43 私も19で子供が苦手です。 ただ将来、自分の子供が欲しいなって思う事があり、まだ先のことなのに悩んでいました。 同じ人がいて嬉しいです。 0 オニハハ。 がしました 3. はなこ 2022年01月23日 08:06 わたしも子供が苦手でまさか自分が親になるなんて… って今でも思っています😅 今は自分の子供のことは大好きですが 他所の子となるとやっぱり苦手意識があります。 オニハハさんが今後どうなるのか楽しみ!! 0 オニハハ。 がしました 2. ちいさいときの 2022年01月23日 08:03 トラブルやトラウマって引きずりますよ。仕方ない。不思議なことに血の繋がった甥姪は可愛く思ったりしますよね笑 0 オニハハ。 がしました 1. 酢 2022年01月23日 07:56 www🤣 オニ子さんとオニ介さんって良いですねwww 0 オニハハ。 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (27)
オニハハさんは、こどもが苦手だから優しくないんじゃなくて、真面目で優しくて責任感が強いからこそ、悩むんじゃないでしょうか。
幼少期の経験は辛すぎましたね。それはトラウマになりますよね。一話で皆さん書いてたようにまだ9歳の子に初めての慣れてない子守りを任せるのは大人が悪いとも思いながら、ここではどちらかというとオニハハさんが違ったかもしれないというように、自分のせいだと責任感罪悪感から余計責められたように感じたんだと思いました。
思い込みで間違ってたら恐縮ですが、オニハハさんはHSPっていって繊細すぎて色んなことが気になるタイプの方かも‥わたしは友達がいないを見ても思いましたが、いろいろと気を遣いすぎて人間関係に疲れるのは、そうゆう性質が原因の一つでは‥と思いました。自分もそうなので親近感を持ちついコメントしてしまいました。漫画を見た印象だけで御本人を知らないくせに決め付けるようなこと言ってしまって、不快に思わせてしまったらすみません。
オニハハ。
が
しました
本当に関心がない人間はどこまでもおおらかになれる
無ってやつなんだろうか
オニハハ。
が
しました
オニハハさんもそうと解って避けてらっしゃる。ここで仲直りしないともう会うこと無かってもずっと心に引っかかりますよ。
オニハハ。
が
しました
仕事で子供と関わるきっかけが合ったのと、父の言葉で子供に対する見方が変わりました。
うちの父親もきっと子供は元々好きでなく、私自身も幼少期からあまり子供っぽい扱いをされず、ああしろこうしろと言われた記憶もありませんでした。
成人を迎えたとき、「お父さんは親なのに、どうして世間一般の親のように、ああしろこうしろと口うるさく言わなかったの? 関心がなかったの?」と聞いてみたところ、
「子供は、自分よりあとに生まれてきた、経験値が圧倒的に少ない人間なだけ。自分の経験に基づいたアドバイスはできるし、してきたつもりだけど、常に何を選び、何を蓄えて、世間にどう見られ、どういう方向性に進むかは、親であっても、一個人として矯正できないと思うから。」と言われました。
放任を綺麗に纏めただけじゃない?と一瞬思いましたが…笑
でも、親だからとか、大人だからとかを気負いすぎるから、立派な大人を見せないとって思いすぎるから、子供に対して苦手意識が過剰に芽生えるのかもしれないと、その時思いました。
きっと、シンプルでいいんだと思います。
経験してないことは教えられないし、立派でなくても、責任被るって思いすぎなくてもいいんだと思います。
子供でもちゃんと対等に話せば伝わります。
受け取り方は大人よりもずっと新鮮で素直で響きやすいです。
そこが私は可愛いと思えます。
オニハハ。
が
しました
自分も気をつけなければ。
オニハハ。
が
しました
目に入れても痛くないほど愛おしいんですが…
所属してる少年野球の子供の中にベタベタ触ってきたり抱きついてくるのがいて本当に嫌です。
人懐こい子って一般的に可愛いって思われるみたいですが、私じゃなくて親に構ってもらえ!ってイライラしてしまいます。
オニハハ。
が
しました
友達がいない話も楽しみだけど、こっちも楽しみにしてます💕
オニハハ。
が
しました
今でも変にマセてたりする子は苦手…。
子供大好きー!って人の方がめずらしいんじゃないのかしら。笑
オニハハ。
が
しました
あと、子供に子供の世話をさせて目を離す大人は本当に無責任です。オニハハさんにかなり同情します。
オニハハ。
が
しました
あと、真の子ども嫌いはそもそも子ども嫌いとは言わない。子ども好き?って聞かれて「普通」っていう確率が高い気がする。
オニハハ。
が
しました
産んで可愛いと思えた人が多くて、良かったと思います。
でも、怖くなかったですか?
そういう人がどうして「産む」と決めれたのか知りたいので続きが気になります。
オニハハ。
が
しました
子供好きは偽善者くらいに思ってました。
オニハハさんみたいに何かトラウマがあるわけでもないのに。
でも自分の子供が生まれたらかわいくて仕方ないし、他人の子供もかわいいです。
自分が豹変しすぎで自分でびっくりです。
オニハハ。
が
しました
自分の子はめちゃくちゃ可愛く思います。まあ手も焼くことあるしイライラすることもあるけど…
ただ、やっぱ全然知らない子供とかは嫌いです。特に幼稚園以上〜小学生が嫌い。
本当に鬱陶しいから近寄らないでほしい。
子供の友達とかなら、我慢して接するけど…てレベルです。
逆に赤ちゃんとかは嫌いじゃないけど普通ぐらいになりました。
続き気になる〜応援してます!
オニハハ。
が
しました
知らない子どもが突然話しかけてくる…これ、本当に怖いです。
普通に言葉を返す?なんて?
初対面だし知らない子どもだし話さない方がいい?
泣かれる?アクション返すことでその子の親に何か言われる?
一瞬でどうしていいのか分からなくて「そうですか」とか「すみません」とか素っ気なく答えて逃げてしまいます。
オニハハ。
が
しました
子供だから迷惑かけて良いわけじゃない。
うるさい子供ほんと嫌い。
そおゆう子供に限って大人の言うこと聞かない。
子供だから仕方がないという考え方が私には出来ない。
だから自分が子供を産んだらたとえ好きな人との子供でもまともに育てられない確信がある。
オニハハ。
が
しました
「自分の子供ならかわいい」と
聞くこともありますが、そう思えなかったら…?産まれてから「やっぱりかわいいと思えない」「イライラする」など思っても遅い、お互いに苦しむのでは?と思い、子供のいない人生を送っています。
(親が子供を…、そういうニュースを見るたびに自分は子供と関わることがなくて良かった、と安心しています)
オニハハ。
が
しました
単純に、極度の人見知りで、小さい子どもにも人見知りしていたからです😂
でも、親になって子どもに対する声かけに慣れてきて、他所の子どもにも気軽に声かけができるようになったのは、自分が一番驚いています。お節介おばちゃんで話しかけ過ぎて、自分の子どもに恥ずかしいからやめてって言われますが💧
人って変わりますね!
オニハハ。
が
しました
ただ将来、自分の子供が欲しいなって思う事があり、まだ先のことなのに悩んでいました。
同じ人がいて嬉しいです。
オニハハ。
が
しました
って今でも思っています😅
今は自分の子供のことは大好きですが
他所の子となるとやっぱり苦手意識があります。
オニハハさんが今後どうなるのか楽しみ!!
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
オニ子さんとオニ介さんって良いですねwww
オニハハ。
が
しました