習い事を辞めたら引きこもりになるよ⑦~やめたい~ 2022年09月17日 ▽登場人物:オニ家▽▽最初から読む人はコチラです。▽前回のお話はコチラです。 ころころ変わるのね!?毎回あいまいな返事…。楽しいと言う時もあるから、なかなか辞めるまでの決断が出来ず…、どうするのが良いんだろう…次回、「相談」▽続きはコチラです。 ※コメントで誹謗中傷する行為はれっきとした犯罪です。スタッフによるコメントパトロールにより、問題があると判断したコメントは非表示になります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ▽赤ちゃん~保育園児はコチラ。 タグ :漫画コミックエッセイエッセイ漫画絵日記育児育児絵日記育児漫画 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (12) 13. 名無し 2022年09月18日 16:23 習い事、すぐやめちゃうのはどうかと思ってしばらく続けさせたりしたことありました でも所詮習い事 無理してまで続けさせる必要はなかったなーって今になって思います 中学生と小学生の子供がいますが、2人とも今でも続いてるのは子供本人が楽しんで通っている習い事だけです 全国レベルとかプロを目指すとかじゃないかぎり、お子さんご本人が通い続けたいって思える習い事だけ通うのがいちばんかなと思います 0 オニハハ。 がしました 12. y 2022年09月18日 03:09 なるほど… 悩みますな… うちは習い事やめる時は、どー考えてもいつ考えてもやめたい時しかない!ってなるまで一応続けさせます😅 辞めて後悔したくないのとなかなか辞めるのも勇気いりますもんね😅 それにしても可愛い絵ですね🥰 0 オニハハ。 がしました 9. myu 2022年09月17日 17:34 分かります。すぐに気持ちがあっち行ったりこっち行ったり💦 0 オニハハ。 がしました 8. みかん 2022年09月17日 17:14 私は辞めたいと言われたら、期限を切って(1ヶ月とか3ヶ月とか)そこまで頑張ってもらいます💦それでもやっぱり辞めたいならそれは向いてないということなので辞めます。これは私が仕事でも使ってる手段ですが(^^) 0 オニハハ。 がしました 7. 名無し 2022年09月17日 13:01 ほんの少しの事で コロコロ変わるのが人間の本来の心。 大人はそれを表に出して迷惑掛けない様にコントロールしているけど その変化は本当は当たり前。 親としてはどう向き合うか 難しい所ですね。 0 オニハハ。 がしました 4. 名無し 2022年09月17日 11:51 習い事なんてねえ、別にやる必要がある訳でもないからね〜。 やりたい!ってなるならやる、やりたくない!ってなるなら辞める。くらいシンプルで良いと思うけどなあ笑 それが本当にやりたい事なら、勝手に行きたくなるだろうし、一時的に辞めようがまたやりたくなるだろうし。 やりたくもないことに慣れて楽しさを見出そうとするより、やりたいことに心から熱中するのが本当に大事だと思うなあ オニハハさんが絵を描くこととかマンガを描くこととかに熱中してたみたいに。 漫画家目指して、諦めて、でも結局ブログでこうやってうまくいってるわけだしね! こう言うことを考えさせてくれるからオニハハさんの漫画は読んでて楽しい。 0 オニハハ。 がしました 5. 名無し 2022年09月17日 12:10 >>4 うん 本当そんなシンプルに考えれば良い とは思うんだけど 習い事によっては道具揃えたりとか初期費用が結構掛かったりする物もあるじゃないですか… となるとやっぱりやるならそれなりに続けて欲しいとか思っちゃうんですよね 完全に親の都合なんだけど、それで結構悩んじゃいます😅 0 オニハハ。 がしました 6. 名無し 2022年09月17日 12:37 >>5 費用は決して安くはないから難しい問題ですよね… それこそ逃げ癖がついて何もかも続かなくなってもですし… でも↑が極端になると「引きこもりになるよ」って考えになっちゃうのかなって思ったり。 0 オニハハ。 がしました 3. 名無し 2022年09月17日 11:40 うちの場合は始める時に 「入るならとりあえず6ヶ月は続ける」約束をします。 そして同時にその時に「6ヶ月続けてみて嫌だったら辞めても良い」事も一緒に伝えて、その条件で子どもが入りたいかやめるか(6ヶ月続ける自信があるかどうか)を判断させます。 数ヶ月続ける事で他のお友達関係も広がり、特定の子がいなくても楽しめるようになったり、その物自体を楽しめるようになったりするし、逆に合わなければ6ヶ月続けても好きになれないのかな‥という私の判断基準的なものとして。 もちろん約束通り6ヶ月後に「辞めたい」と言えばさっぱりと辞めますし、その約束を最初に伝えて「やっぱりやらない」となれば、最初から続ける自信がない物なのかな‥というかんじです。 子どもの習い事ってたくさんあるから、その中から合うものを見つけるのって難しいですよね💦 毎日育児お疲れ様です✨ 0 オニハハ。 がしました 10. 名無し 2022年09月17日 22:05 >>3 私も親からそのように言われて育ち、結果良かったと考えているので、自分の子供が習い事する年齢になったら、同じように伝えていこうと思います! 0 オニハハ。 がしました 2. 名無し 2022年09月17日 11:04 ウチは子どもが楽しく通ってるのですが、教室の運営がずさんで辞めさせたいと思っています。しかし子どもは友達もいるし、上達するのが楽しくてしょうがない様で、親の気持ちで辞めさせるのは違うかな…と。怪我とかに繋がらなければ良いのですが… 0 オニハハ。 がしました 1. 名無し 2022年09月17日 10:32 子供の習い事の辞めるか継続するかの見極めって本当難しいですよね😣 私自身小さい頃からやってた習い事があって 途中で辞めたくなったけど親に宥めすかされて続けたって事があったんだけど いま振り返ってみると、続けたことによって得られたモノもあるけど、でもやっぱりあの時辞めておけば良かったんじゃないかなって思う事もあって… 自分自身の事でもどっちが正解だったのか分からない😅 0 オニハハ。 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (12)
でも所詮習い事
無理してまで続けさせる必要はなかったなーって今になって思います
中学生と小学生の子供がいますが、2人とも今でも続いてるのは子供本人が楽しんで通っている習い事だけです
全国レベルとかプロを目指すとかじゃないかぎり、お子さんご本人が通い続けたいって思える習い事だけ通うのがいちばんかなと思います
オニハハ。
が
しました
悩みますな…
うちは習い事やめる時は、どー考えてもいつ考えてもやめたい時しかない!ってなるまで一応続けさせます😅
辞めて後悔したくないのとなかなか辞めるのも勇気いりますもんね😅
それにしても可愛い絵ですね🥰
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
コロコロ変わるのが人間の本来の心。
大人はそれを表に出して迷惑掛けない様にコントロールしているけど
その変化は本当は当たり前。
親としてはどう向き合うか
難しい所ですね。
オニハハ。
が
しました
やりたい!ってなるならやる、やりたくない!ってなるなら辞める。くらいシンプルで良いと思うけどなあ笑
それが本当にやりたい事なら、勝手に行きたくなるだろうし、一時的に辞めようがまたやりたくなるだろうし。
やりたくもないことに慣れて楽しさを見出そうとするより、やりたいことに心から熱中するのが本当に大事だと思うなあ
オニハハさんが絵を描くこととかマンガを描くこととかに熱中してたみたいに。
漫画家目指して、諦めて、でも結局ブログでこうやってうまくいってるわけだしね!
こう言うことを考えさせてくれるからオニハハさんの漫画は読んでて楽しい。
オニハハ。
が
しました
「入るならとりあえず6ヶ月は続ける」約束をします。
そして同時にその時に「6ヶ月続けてみて嫌だったら辞めても良い」事も一緒に伝えて、その条件で子どもが入りたいかやめるか(6ヶ月続ける自信があるかどうか)を判断させます。
数ヶ月続ける事で他のお友達関係も広がり、特定の子がいなくても楽しめるようになったり、その物自体を楽しめるようになったりするし、逆に合わなければ6ヶ月続けても好きになれないのかな‥という私の判断基準的なものとして。
もちろん約束通り6ヶ月後に「辞めたい」と言えばさっぱりと辞めますし、その約束を最初に伝えて「やっぱりやらない」となれば、最初から続ける自信がない物なのかな‥というかんじです。
子どもの習い事ってたくさんあるから、その中から合うものを見つけるのって難しいですよね💦
毎日育児お疲れ様です✨
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
私自身小さい頃からやってた習い事があって
途中で辞めたくなったけど親に宥めすかされて続けたって事があったんだけど
いま振り返ってみると、続けたことによって得られたモノもあるけど、でもやっぱりあの時辞めておけば良かったんじゃないかなって思う事もあって…
自分自身の事でもどっちが正解だったのか分からない😅
オニハハ。
が
しました