習い事を辞めたら引きこもりになるよ⑨~言いなり~ 2022年09月25日 ▽登場人物:オニ家▽▽最初から読む人はコチラです。▽前回のお話はコチラです。 時々やめたいと言うことがあるので、どう対応するのが良いか相談したところ、言いなりになったら子供が可哀想だ、とアドバイス。次回、その様子をリーダーが…「豹変」▽続きはコチラです。 ※コメントで誹謗中傷する行為はれっきとした犯罪です。スタッフによるコメントパトロールにより、問題があると判断したコメントは非表示になります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ▽赤ちゃん~保育園児はコチラ。 タグ :漫画コミックエッセイエッセイ漫画絵日記育児育児絵日記育児漫画 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (18) 18. 名無し子 2022年09月30日 12:37 コーチ無理wすぐやめるw 0 オニハハ。 がしました 17. 名無し 2022年09月30日 10:59 いつも子育ての参考にさせていただいてます。今うちの娘もピアノをやらせていて、定期的に辞めたいと言います。私自身もピアノを習っており、何度か親に辞めたいと言っていたことがあったものの、大人になって音楽の基礎が身についていることを感じた時は根気強く習わせてくれてありがとうと思いました。お金もかかるし、簡単に判断はできないと思いますが、人の意見より子供の様子を見て明らかに精神的なマイナスが大きいなと思ったら、本人に確認の上一旦離れるのがいいのかなと思いました。しかし、保護者同士で気を遣わなければいけない関係は疲れますね。続きを楽しみにしています。 0 オニハハ。 がしました 16. 😡 2022年09月26日 21:02 オメーはなんにもわかってねーよ! とこの陰気でえらそーなオッサンに言ってやりたい😠 そしてこのオッサンは父兄に対する言葉の選び方を学び直す必要がありそーだな🤨 0 オニハハ。 がしました 14. 名無し 2022年09月26日 13:45 さすがにこれは、聞かれても教室側も困ると思うな、、w。先生は言葉のはしばしにちょっと極端そうな気配が出ているけど、始めてまだ1ヶ月の子供が楽しそうな反面に口走る「辞めたい」を相談されても、「まずは半年〜1年を目標に頑張ってみましょう」としか言えないのはその通りだと思う。(それを目標にやっめみた結果、途中でどうしても辞めたいとなったら、その時に辞めれば良い気がする。) 何か事情がある場合や、改善点をすぐにさぐるべきケース等以外で、「子供がたまに辞めたいと言っててー」と言われても、先生もなかなか気まずいだけだと思う。このリーダーは特殊そうなのでなかなかアレだけど、普通は気軽に話せそうな保護者同士で、「そんなことありますー??」「あ、うちもありましたよー!」とか話す事な気がする。明らかに話やすい先生なら直接言うのもありだとは思うけど。相手のタイプを見て判断すれば良いのに。 おそらく、今後の展開としては、先生もリーダーもどっちもヤバくて、辞めて正解だったというパターンになるのだろうとは思いつつ。 0 オニハハ。 がしました 15. オニハハ。 2022年09月26日 14:57 >>14 他の保護者さんの話は今後出てきます。 他の人から見たらコーチもリーダーもヤバくないのかもしれません…ただ私には無理でした😖💦 0 オニハハ。 がしました 13. 名無し 2022年09月26日 12:40 こわいー!! サスペンスばりに 後ろで存在感出してる〜!! 0 オニハハ。 がしました 11. 名無し 2022年09月25日 23:13 今の親は「尊重と言いなりがごっちゃになってる」っていうのはわかるかも。 子供の意見なんて、そんなに聞いてどうする?って思うシーンに出会うことが増えたかも。 例で言うと、晩御飯のメニューとかもいちいち聞いてたら子供の知ってる数少ないメニューしか作れないとか。結果、新しい食材や調理を体験させてあげるチャンスは潰してるって感じ。 0 オニハハ。 がしました 12. 名無し 2022年09月26日 01:18 >>11 今の親は忙しいってところも考慮してください💦 習い事に1人で行かせるなんてもっと大きくならないと(住む場所によってはずっと)だから送迎不可避✖️子供の人数等、ご飯のメニューだってすんなり食べてもらわないと寝かすまでのルーティンが命のワンオペだと本当に大変なんです…食べたいもの聞いてそれで夕飯がスムーズなら夜読む絵本が一冊増えるかもしれない。 チャンスを潰すだなんて誰も思ってないし、ギスギスするより限られた時間の中で笑顔で育児するため必死なんだと思いますよ💦 0 オニハハ。 がしました 6. ミント 2022年09月25日 22:48 なんだかしんどい展開が待っていそうで、 これまでで一番読むのどうしよかな、と思ってしまうシリーズです。。でもオニハハさんの漫画、ついつい開いてしまうーー 習い事、うちの場合、やめたいとずっと言い続けたらやめさせてます。 聞いてるこっちがストレスだし、他にもたくさん子どもに可能性はありますからね。一つの習い事をたまたま始めてみたからって別に固執しなくても、と思う派です。 というのも、私自身も長らく続けたけど、向いてなかったな、親のお金と時間の無駄だったな、と思う習い事があったからです。 0 オニハハ。 がしました 10. オニハハ。 2022年09月25日 23:03 >>6 今でもトラウマレベルに辛かった話です😅💦 他にもたくさんの可能性がある、救われる言葉です。 0 オニハハ。 がしました 5. 名無し 2022年09月25日 22:05 習い事の先生に辞めたいって言ってるときの対応聞いてもってところはあるかなぁ。 先生も正直困るよね(^_^;) 0 オニハハ。 がしました 9. オニハハ。 2022年09月25日 22:56 >>5 私もこれは失敗したなと思いました😨 0 オニハハ。 がしました 4. 名無し 2022年09月25日 20:37 バスケ、体操、続けられなく…。 運が悪かったのか、お子様の初めての習い事でこんなにトラブル?続けられないということがあるなんてびっくりしております。 0 オニハハ。 がしました 8. 名無し 2022年09月25日 22:53 >>4 このシリーズは途中だけど、変な指導者にたまたま連続して当たってしまったんじゃないんですかねー。 まぁ確率の問題とか、地方にお住まいとのことなので、昔からの考えが変わらない指導者が多い、習い事の選択肢が少ないとかあるんじゃないかな、と。 0 オニハハ。 がしました 3. こんにちわわ🐶 2022年09月25日 11:54 読んで個人的に引っ掛かったんですが、 どんなアドバイスにせよ、「下僕」は 無いやろっと思いました(^-^; 関西でも聞いたことないです‥ ちょっとした言葉の選び方で人柄って出ますよね? え、ちょっと、人に対して下僕って どんなコーチやねんって思いました🤣怖‥ ニコちゃんが辞めたいのは、 もしかしたら指導にも変な所があって‥ 小さいながらも感づいてたのかな?🤔 体操自体は楽しいんだろうけど‥! 0 オニハハ。 がしました 7. オニハハ。 2022年09月25日 22:50 >>3 この先の展開でこんなの対したことが無いくらい、衝撃なことを言われまくったので思い出すだけで苦しくなります。 0 オニハハ。 がしました 1. おテム 2022年09月25日 10:10 教室側としたら、確かに1ヶ月で辞めるのは可能性が未知数だからもったいないっていうのもあるけど、正直一人辞めればその分お金が減りますからねー…積極的に辞めていいですよとは言わないですよね…… 本当に向いてないのか、単に気分だけなのか、親御さん側としては見極めが難しいと思います…自分が子供の頃の気持ちもどんどん忘れますしね…🤔 その時 選んだ道が最善だとオニハハさん、(もう終わったことだとは思いますが💦)オニハハさんが一番子供たちを見てるんだから自信持っていいですよ😊 しかし、どこにいっても人間関係が一番めんどくさいですね…(続きが不穏な予感しかない💦) 0 オニハハ。 がしました 2. オニハハ。 2022年09月25日 10:45 >>1 色々考え過ぎて、子供たち自身のことを置いてきぼりにしたような感じです… 0 オニハハ。 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (18)
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
とこの陰気でえらそーなオッサンに言ってやりたい😠
そしてこのオッサンは父兄に対する言葉の選び方を学び直す必要がありそーだな🤨
オニハハ。
が
しました
何か事情がある場合や、改善点をすぐにさぐるべきケース等以外で、「子供がたまに辞めたいと言っててー」と言われても、先生もなかなか気まずいだけだと思う。このリーダーは特殊そうなのでなかなかアレだけど、普通は気軽に話せそうな保護者同士で、「そんなことありますー??」「あ、うちもありましたよー!」とか話す事な気がする。明らかに話やすい先生なら直接言うのもありだとは思うけど。相手のタイプを見て判断すれば良いのに。
おそらく、今後の展開としては、先生もリーダーもどっちもヤバくて、辞めて正解だったというパターンになるのだろうとは思いつつ。
オニハハ。
が
しました
サスペンスばりに
後ろで存在感出してる〜!!
オニハハ。
が
しました
子供の意見なんて、そんなに聞いてどうする?って思うシーンに出会うことが増えたかも。
例で言うと、晩御飯のメニューとかもいちいち聞いてたら子供の知ってる数少ないメニューしか作れないとか。結果、新しい食材や調理を体験させてあげるチャンスは潰してるって感じ。
オニハハ。
が
しました
これまでで一番読むのどうしよかな、と思ってしまうシリーズです。。でもオニハハさんの漫画、ついつい開いてしまうーー
習い事、うちの場合、やめたいとずっと言い続けたらやめさせてます。
聞いてるこっちがストレスだし、他にもたくさん子どもに可能性はありますからね。一つの習い事をたまたま始めてみたからって別に固執しなくても、と思う派です。
というのも、私自身も長らく続けたけど、向いてなかったな、親のお金と時間の無駄だったな、と思う習い事があったからです。
オニハハ。
が
しました
先生も正直困るよね(^_^;)
オニハハ。
が
しました
運が悪かったのか、お子様の初めての習い事でこんなにトラブル?続けられないということがあるなんてびっくりしております。
オニハハ。
が
しました
どんなアドバイスにせよ、「下僕」は
無いやろっと思いました(^-^;
関西でも聞いたことないです‥
ちょっとした言葉の選び方で人柄って出ますよね?
え、ちょっと、人に対して下僕って
どんなコーチやねんって思いました🤣怖‥
ニコちゃんが辞めたいのは、
もしかしたら指導にも変な所があって‥
小さいながらも感づいてたのかな?🤔
体操自体は楽しいんだろうけど‥!
オニハハ。
が
しました
本当に向いてないのか、単に気分だけなのか、親御さん側としては見極めが難しいと思います…自分が子供の頃の気持ちもどんどん忘れますしね…🤔
その時 選んだ道が最善だとオニハハさん、(もう終わったことだとは思いますが💦)オニハハさんが一番子供たちを見てるんだから自信持っていいですよ😊
しかし、どこにいっても人間関係が一番めんどくさいですね…(続きが不穏な予感しかない💦)
オニハハ。
が
しました