習い事を辞めたら引きこもりになるよ⑰~頑張ったね~ 2022年10月12日 ▽登場人物:オニ家▽▽最初から読む人はコチラです。▽前回のお話はコチラです。 ニコもやめることに納得していて、その点は安心した。だけど、夫がリーダーのことをコーチに話した反応は予想とは違うものだった。でも…辞めることが出来たんだ。次回、まだ終わらないー…「私が行くよ」▽続きはコチラです。 ※コメントで誹謗中傷する行為はれっきとした犯罪です。スタッフによるコメントパトロールにより、問題があると判断したコメントは非表示になります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ▽赤ちゃん~保育園児はコチラ。 タグ :漫画コミックエッセイエッセイ漫画絵日記育児育児絵日記育児漫画 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (16) 16. 名無し 2022年10月13日 08:58 ニコちゃんもやめたいと思ってるしオニハハさんが辛いなら、辞めていいんですよ! 関わらない方が良い人ってやっぱりいますよ… オニチチ頼りになりますね😭 0 オニハハ。 がしました 15. 名無し子 2022年10月12日 18:35 よし、名無し子総出で体操クラブ行こ?w 0 オニハハ。 がしました 14. 名無し 2022年10月12日 18:29 他の人も書いてあったけど、コーチとリーダー出来てるっぽい気がしてならない(´-ω-`) 0 オニハハ。 がしました 8. 名無し 2022年10月12日 16:29 人がどんどん辞めてるんだからリーダーにもコーチにも問題があるのは間違いない さっさと辞めた鬼パパが正解 0 オニハハ。 がしました 7. 通りすがり 2022年10月12日 13:32 一体この体育教室は何の為にしているのか分からないですよね。 ブログにもチラッと書いてありましたが、次々に子どもが辞めていくってことは少なからずリーダーの考え方が合わないって人がいるってことですよね。すべてがそうとは思わないのですが、コーチも感じているのならば、はっきりリーダーに出しゃばらない事と伝えるべきかと 2人ができているのか、はたまた面倒事に関わりたくないって雰囲気が出て、体育教室、全体のやる気も下がってしまいますよね 子供の為に大人気ない。とか気にしなくていい。とか言ってる時点でコーチも知ってて、知らんぷりしてるとしか思いません。 正直、自分の子どもでもこの習い事させたくないし、時間とお金の無駄。オニハハさんも気に病む必要ないですよ ちょっとキツく書いてしまいましたが、率直に感じてしまいました 0 オニハハ。 がしました 6. 名無し 2022年10月12日 12:56 コーチは何が言いたいんだろう? ママ友同士のトラブルに巻き込まれたくないのかな? 0 オニハハ。 がしました 5. 名無し 2022年10月12日 11:26 リーダーはともかく、コーチが言ってる事ももっともだと思うなぁ……。 0 オニハハ。 がしました 13. オニハハ。 2022年10月12日 17:43 >>5 教えてるのは子供ですもんね😅 0 オニハハ。 がしました 4. y 2022年10月12日 11:23 リーダーとコーチはデキてる気がしてしょうがない(笑) お父さんがわざわざ来て辞めますって言うって事は、お母さんだと言いにくかったって事をコーチは気付いて、言いにくい空気にした事を反省して、 「そうですか~残念ですけど、またやってみたくなったり、下のお子さん達も体操に興味が出て来たりしたら、またいつでも体験にいらしてくださいね!」て感謝を込めて感じ良く見送るべきだと思いますよ。 0 オニハハ。 がしました 12. オニハハ。 2022年10月12日 17:43 >>4 そうしてもらえたら、安心ですね😊 0 オニハハ。 がしました 3. 名無し 2022年10月12日 11:01 胸が痛くなる 親がすんなりやめて良いからって気軽にやめちゃう事にならないよう慎重に、って考えてその線引きとかも悩む 中の人たちとの関係にも悩むしで大変 お金も絡んでくるし決して安くない お友達の親と気軽に連絡取れるようなら事情聞いたりできるけど、そんな繋がりもコロナのせいもあってなかなか難しい 本当に今の世の中は大変 どんな時代も大変な事たくさんあるんだろうけど… 子供のことを頑張って考えてて素晴らしすぎる 0 オニハハ。 がしました 11. オニハハ。 2022年10月12日 17:42 >>3 考え過ぎて、どんどん悪い状況になっていってるんですよね…😖💦 0 オニハハ。 がしました 2. 名無し 2022年10月12日 10:30 ニコちゃん自身もよく頑張った😭❗️ こればかりは、入ってみないと分からないからなぁ… 続くというのはどう続くんでしょう!?😱ここでおしまいじゃないんですね💦 続きが気になりますー😭 オニハハさん家族がもう傷つくことがありませんように🙏 0 オニハハ。 がしました 10. オニハハ。 2022年10月12日 17:41 >>2 ここで終われば…まだ傷は浅かったんですけど…😭 0 オニハハ。 がしました 1. なむ 2022年10月12日 10:04 コーチとリーダーは話が通じないからもうすべてオニチチに任せて〜😭 オニハハに傷ついてほしくない😭 0 オニハハ。 がしました 9. オニハハ。 2022年10月12日 17:40 >>1 ほんとに…何で任せなかったのか…😨😨😨 0 オニハハ。 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (16)
関わらない方が良い人ってやっぱりいますよ…
オニチチ頼りになりますね😭
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
さっさと辞めた鬼パパが正解
オニハハ。
が
しました
ブログにもチラッと書いてありましたが、次々に子どもが辞めていくってことは少なからずリーダーの考え方が合わないって人がいるってことですよね。すべてがそうとは思わないのですが、コーチも感じているのならば、はっきりリーダーに出しゃばらない事と伝えるべきかと
2人ができているのか、はたまた面倒事に関わりたくないって雰囲気が出て、体育教室、全体のやる気も下がってしまいますよね
子供の為に大人気ない。とか気にしなくていい。とか言ってる時点でコーチも知ってて、知らんぷりしてるとしか思いません。
正直、自分の子どもでもこの習い事させたくないし、時間とお金の無駄。オニハハさんも気に病む必要ないですよ
ちょっとキツく書いてしまいましたが、率直に感じてしまいました
オニハハ。
が
しました
ママ友同士のトラブルに巻き込まれたくないのかな?
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
お父さんがわざわざ来て辞めますって言うって事は、お母さんだと言いにくかったって事をコーチは気付いて、言いにくい空気にした事を反省して、
「そうですか~残念ですけど、またやってみたくなったり、下のお子さん達も体操に興味が出て来たりしたら、またいつでも体験にいらしてくださいね!」て感謝を込めて感じ良く見送るべきだと思いますよ。
オニハハ。
が
しました
親がすんなりやめて良いからって気軽にやめちゃう事にならないよう慎重に、って考えてその線引きとかも悩む
中の人たちとの関係にも悩むしで大変
お金も絡んでくるし決して安くない
お友達の親と気軽に連絡取れるようなら事情聞いたりできるけど、そんな繋がりもコロナのせいもあってなかなか難しい
本当に今の世の中は大変
どんな時代も大変な事たくさんあるんだろうけど…
子供のことを頑張って考えてて素晴らしすぎる
オニハハ。
が
しました
こればかりは、入ってみないと分からないからなぁ…
続くというのはどう続くんでしょう!?😱ここでおしまいじゃないんですね💦
続きが気になりますー😭
オニハハさん家族がもう傷つくことがありませんように🙏
オニハハ。
が
しました
オニハハに傷ついてほしくない😭
オニハハ。
が
しました