▽登場人物:オニ家▽

▽最初から読む方はコチラです。
▽前回のお話はコチラです。




私がこどもの頃は普通に1人で宿題はやっていた!!と思ったけれど、
親の丸つけや直しなど必要無かったし、そんなに多くなかったからなのかもしれない。
イチもやる気になれば1人でもサクサク出来るのに、まだまだ宿題があると思うとダラダラやろうとしてしまう。
もうやらなくて良いよと言えたら、どんなにラクだろう。
▽続きはコチラです。
▽ラインで読者登録!

▽Kindle無料マンガダウンロード
▽オリジナル恋愛マンガ
▽私達夫婦の出会いから結婚まで【完結済】
▽カテゴリー一覧
▽連載マンガ一覧
※コメントで誹謗中傷する行為はれっきとした犯罪です。スタッフによるコメントパトロールにより、問題があると判断したコメントは非表示になります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

▽最初から読む方はコチラです。
▽前回のお話はコチラです。




私がこどもの頃は普通に1人で宿題はやっていた!!と思ったけれど、
親の丸つけや直しなど必要無かったし、そんなに多くなかったからなのかもしれない。
イチもやる気になれば1人でもサクサク出来るのに、まだまだ宿題があると思うとダラダラやろうとしてしまう。
もうやらなくて良いよと言えたら、どんなにラクだろう。
▽続きはコチラです。
▽ラインで読者登録!

▽Kindle無料マンガダウンロード
▽オリジナル恋愛マンガ
▽私達夫婦の出会いから結婚まで【完結済】
▽カテゴリー一覧
▽連載マンガ一覧
※コメントで誹謗中傷する行為はれっきとした犯罪です。スタッフによるコメントパトロールにより、問題があると判断したコメントは非表示になります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (26)
わたしが指導員をしていたときは基本的にやらせていました。
それこそつきっきりで。
最近はもっと多いんですよね
娘の宿題も多いです。習い事もあるので、ぱぱっと終わらせないと寝られません。
オニハハ。
が
しました
まぁでも読者はしてるしいっか!と思って諦めてます笑
オニハハ。
が
しました
我が子には大変でも他の子には無理なく出来る程度だったり…
面談で相談するのもアリですし、我が家では時間計測でタイマー使ったり、かかった時間を記入したりしました。
今4年生になり、自分で丸つけまでやれるようになりました。(丸つけは3年生から漢字以外はやらせるようにしたら、楽しそうに丸つけしてたので、算数の答えあるやつは2年生からでも良さそうです)
オニハハ。
が
しました
中学になると教科毎に先生違うから宿題がめっちゃ多い日とかあったけど、小学校は担任の調整次第ですよね?
あと、10年くらい前は親が丸付けとかありえなかったからな〜
今は親も大変な時代なんですね( ; ; )
尚更宿題の量減らしてほしいですよね。
オニハハ。
が
しました
一度、イチ君だけの力でさせて、できた所までを担任に見てもらうのはどうかな?と思いました。
担任は、家庭でどんな状況でどれだけの時間をかけてやっているか分からないと思うので、間違いだらけでも、やっていなくても、ありのままを持って行かせたら、その子その子の大変さに気づいて、対策してくれるのでは…してくれるといいな…と思いました。
オニハハ。
が
しました
我が子(小2)の学校は今の所、宿題の量は普通で(音計にプリント1枚かドリル等)丸つけも親ではないので、うちの子にはちょっと足りなく、、塾の宿題とは別にドリル等やらせてます。(帰宅後は宿題やったら遊びに行くので大体朝登校前にやります/6時半頃)
付きっきりで見てはないですが、終わったやつを見て間違っていたら直しはやります。
恐らくうちの子がすんなりやれているのは、年中から塾に通っていて、宿題をやるのが習慣になっているからだと思います。。
なので小学校上がっていきなり習慣にない事やり始める子達は大変かな?って思いました。(大人でもダルいし)
オニハハ。
が
しました
翌日の朝の会の前に日直が答え発表でセルフ丸付けで、わかんないところは先生に聞きに行くでいいじゃん…て思ってましたが、今の先生の仕事量が増えすぎてる事もあって、言い出せる空気はなかったです😅
オニハハ。
が
しました
私もADHDで今は心理士やってるんですがグレーゾーンの子は親が近くにいると色々出来る子が多いんです。もう受けてたら申し訳ないのですがオニハハさんとイチくんのためにも1度検査をしてみた方がいいと思います、イチくんに合ったやり方が見つかりますよ
オニハハ。
が
しました
学童で教え方が上手な先生がいてその先生に聞いたらわかりやすい等…
なぜ宿題をやらないとだめかとか、きちんと説明すると納得してやってくれました。反抗期になるとゆうこと聞かなくなります。息子は今、高校生で反抗期ですがメリハリつけて勉強頑張ってますよ
オニハハ。
が
しました
今は高校生になりましたが、ちゃんとやっています。中学生位になると高校入試が絡んでくるので、「これはやらなきゃいけない」というのが本人も解ってくるんだと思います。
私の場合はですが、小学校のうちは無理にやらせませんでした😅個人面談で親子で謝ってましたよ💦大量の宿題と塾の宿題とで、やり切れませんでした。
本当はちゃんとやらせなきゃいけなかったんですけどね。
オニハハ。
が
しました
今の子って本当に大変…。毎日習い事で、遊ぶにしても外で走り回るより部屋の中が多くて、宿題もある、、でも親も大変なんですねー。
子供なんか外で走り回って遊んでりゃいいんだよ!と思うけど、最近では不審者も多くて。
鉛筆の持ち方や文字の書き順もおかしい子が多くて。タブレットなんか小学生から使うから、書く事を余計に覚えないだろうし。
宿題が多いし身体を使わない、子供の未来はどうなるのでしょう。そして親の負担増も(T_T)
オニハハ。
が
しました
親も子供に笑ってて欲しい
困っているなら助けてあげたい
子供がいくつになったって思ってますよね。
オニハハ。
が
しました
確かに親が宿題に関わるのって音読の時くらいだったなあと。
それに量もすごい少なかった気がする。
オニハハ。
が
しました
親でさえというのは、とても深刻ですよね。
でも、宿題をしないと、
将来困るかもなんですよね。
オニハハさん、頑張って下さい!
オニハハ。
が
しました