オニハハ絵日記。【日常漫画ブログ】

オニ家、大人気ない母の絵日記漫画。3人子育て真っ最中!

カテゴリー:赤ちゃん~保育園児 > イチの友達との玩具トラブル。

▽登場人物:オニ家▽今回は長男のイチが、五歳の年長の時のお話です。①~⑤で完結となります。ぜひお付き合い下さい!▽続き(②)はコチラ。 友達の玩具を欲しくなって欲しいとクズったり、その場のノリで自分の玩具をあげちゃったり。よくあるトラブルだと思います。私も、 ...
▽登場人物:オニ家▽
1617545615189

今回は長男のイチが、五歳の年長の時のお話です。

①~⑤で完結となります。ぜひお付き合い下さい!
1622614077825
1622581156293
1622581156008
1622586263742
1622581155652

▽続き(②)はコチラ。


友達の玩具を欲しくなって欲しいとクズったり、その場のノリで自分の玩具をあげちゃったり。
よくあるトラブルだと思います。


私も、この時が初めてのことでした。

おもちゃを持って行きたいなら、車の中だけ、保育園で自慢はダメ。とお約束はしていたのですが、お友達が出してきたのを見てつい自分もと出してしまいました。

普段から、何かをあげたり渡したりして喜んでもらうのが好きなイチ。

でもまさか、このオモチャまであげようとするなんて…。


このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

▽登場人物:オニ家▽長男のイチが5歳の頃の話です。▽前回(①)のお話はコチラ。 ▽続き(③)はコチラから読めます。 ...
▽登場人物:オニ家▽
1617545615189

長男のイチが5歳の頃の話です。

▽前回(①)のお話はコチラ。


1622667003927
1622667008759
1622667004328
1622667535096
1622667004507


▽続き(③)はコチラから読めます。





このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

▽登場人物:オニ家▽息子のイチが5歳の頃の話です。▽前回(②)のお話はコチラ。 ▽続きのお話(④)はコチラからどうぞ。 うっ…。描いていて、自分の器の小ささを改めて思い知りました…。イチ…。▽最初から読むかたはコチラ。 ...
▽登場人物:オニ家▽
1617545615189

息子のイチが5歳の頃の話です。

▽前回(②)のお話はコチラ。


1622776958481
1622776959055
1622776958858
1622776958646
1622776959219

▽続きのお話(④)はコチラからどうぞ。



うっ…。描いていて、自分の器の小ささを改めて思い知りました…。

イチ…。


▽最初から読むかたはコチラ。



このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

▽登場人物:オニ家▽息子のイチが5歳の頃のお話です。▽前回のお話(③)はコチラから。 ▽続きは(⑤完結)コチラからどうぞ! ▽最初から読んでくださる方はコチラから。 ...
▽登場人物:オニ家▽
1617545615189

息子のイチが5歳の頃のお話です。

▽前回のお話(③)はコチラから。


1622861925003
16228619257031622861925466
1622861925299
1622861925129

▽続きは(⑤完結)コチラからどうぞ!



▽最初から読んでくださる方はコチラから。




このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む

▽登場人物:オニ家▽息子のイチが5歳の頃の話です。▽前回のお話(④)はコチラです。終わりです。①~⑤最後まで見て頂き、ありがとうございました。▽最初から読むかたはコチラです。反省する話はたくさんありますけど、漫画にしてると本当に描いててへこみますね…。でも改 ...
▽登場人物:オニ家▽
1617545615189

息子のイチが5歳の頃の話です。

▽前回のお話(④)はコチラです。



1622943497979
16229434986671622942917201
1622943498302
1622943498109

終わりです。

①~⑤最後まで見て頂き、ありがとうございました。

▽最初から読むかたはコチラです。



反省する話はたくさんありますけど、漫画にしてると本当に描いててへこみますね…。

でも改めて振り返って、また自分を見返して反省出来ることは…良いことかな?


イチには、長男ということもあり、たった1人の男の子ということもあり、一番ヤンチャということもあり…つい厳しくしてしまうことが多々あります。

そのたび、後悔…反省の繰り返し。

私も子供の成長と共に、子供に対しても優しく、少しずつ成長していかなくちゃと日々思います。


子供たちが思い出す母の顔が、「笑顔」であるように。

子供たちにとって、お手本となるような人間になれるように。


このエントリーをはてなブックマークに追加
続きを読む